落合陽一の個展

August 3rd, 2020

IMG_0668

*この記事はとても長いので、芸術の話や面倒な思想の話が嫌いな人は、最初の3つのパラブラフとページ下の「おたのしみ脚注」からチェリーピックして読むことを許可する。私からの最大限の譲歩と好意をお受取りください。また、このパン職人たちの画は落合陽一氏の作品ではありません。

 

 

先日、夫の姉Aさんから「午後暇ならお茶でもしよ〜」とラインが来て、昼ごろAさんがウチにやってきた。キムチチヂミ1を焼いて食べてから、どこいく〜とかいいながら猫と遊んでダラダラしていたらもう15時だ。ココ最近はこんな時代なので地元の駅のショッピングモールや百貨店2を冷やかして過ごしていた。けど「化粧品がみたいような気がするような」というAさんの意見3で「フタコ4でもいくか〜大っきらいだけど」ということになりクルマを246へ走らせた。多摩川の手前の側道に入る分岐路のところで、なぜか「渋谷にも行けるけど」と私はひとり呟き、Aさんの意見5を聞きもせず、左に出したウインカーを止めて246を直進した。ドライブしたい気持ちがあった。

 

車中で会社での出来事などをぺちゃくちゃ喋っていたAさんの「化粧品がみたいような気がするような」気持ちは渋谷に着く頃にはすっかり無くなっており、それに代わり「クレープが食べたいような気がする、いや絶対食べる」という舌になっていた。クレープよりホルモンが好きなAさんにしては珍しい。クルマを西武のP6にぶち込み、センター街でクレープを食べ7、ぶらぶらしていると、公園通りの付け根の元マルイ(現MODI)で落合陽一の個展をやってることを思い出し、行くことした。Aさんは「大人かわいい女子」なので落合陽一とかに疎い人だが、かのじょが良く食事をするエグゼクティブのおじさまが落合陽一の開成の先輩で、最近その方の話の中に落合陽一が出てきたとかで、彼女にとっても落合陽一はタイムリーだったのだ。

 

落合陽一の個展は、いろんなごたごた抜きに、本当に素晴らしいものだった。皆さん知っての通り、答えのないような漠然とした現象(エクスタシイ問題8)に、問いや感情をぶつけ続けている私で、世の中のほとんどのことに首をかしげたり憤ったりしている私だが、色々なところで見聞きする落合さんの言葉は、いつなんどきでもやさしく私の腑に落ちてきた。

 

 

* * *

 

 

(ごたごた始まります)

*途中で嫌になった人は、私からの最大限の譲歩と好意に基づき、次のアスタリスクまで飛ぶことを許可する。

 

 

かれは時代きってのサイエンティストだと思うけど、そしてアーティストだけど、何よりも詩人だと思う。詩は、芸術のはじまりとなった場所9だから落合さんが詩人であっても不思議はないんだ。かれの切り取る言葉とシーンは見事に調和し、私の思考をアートさせる。いや、調和ではないな、言葉による補足が作品に形を与えているように、最初私はそんなふうに作品を鑑賞していた。落合さんは、恐らくはそうなることを避けるため、あえてキャプションを「とってもとっても読みづらく」配置している。

 

しかし残念ながら?この人は言葉による表現が大層巧い。語る内容の抽象度が高ければ高いほど、文章の巧さは引き立つ。詩人に近づく。
落合さんにとって写真を撮ることは、このような行為だ。
以下は展覧会で掲示されていた文章の中の一部の抜粋です。読むと深く理解できます。難しい話ではないです。

 

 

”スナップショットが好きだ.今この瞬間を捉えてそれを過去にしてゆく作業の中で,切り取った一瞬をコンテクスト10で結んでいく.時間と空間で結実したひとつなぎの現実をキャンバスにして,その瞬間と瞬間の光のよせ集めで何かを描き出そうとする作業は,手触りのある現実と思考を行き来しながらも現実という共有物を使いながらコンテクストを紡ぐ作業だ.なぜ今この写真がこの場所で選ばれているんだろう.これは誰の手なんだろう.何につかう装置なんだろう.これは何をしているんだろう.この形や光が意図するものは何なんだろう.絡みついた問いかけを繰り返して,情念と現実が反芻して練り上げられたコンテクストを,あえてイメージのみを現前させながら描き出してゆく.批評性や社会性のあるものだけを芸術と呼ぶ安寧な領域のことを忘れ,絵を書くようでいて物語を紡ぎ,物語を紡ぐようでいて,あくまで現実の世界や社会の中から見つけてきたものだけを現前させる.あるがままの現実を具材に,言外のコンテクストを追いかけるスナップ写真の形を愛している.”


 

 

そのようにして切り取られた、鯨の歯(”現前の具材”)の写真にはこのようなキャプション(”物語”/”言外のコンテクスト”への道標)がある。

 

”歯鯨の環世界を覗いてみたい.音と光の波の合間に生きる日々の中で,鯨の身体性に思いを馳せる.”11


 

 

瞬間、私は以前どこかで書いた、ダイアン・キートンが語ったアル・パチーノのプレーンさ12について思い出していた。そこで私は「時の中に光が溶け込み、柔らかく曲がり、更には可逆となり、何もかもを可能にしている時代で、不可能でありたい、と出し抜けに思った。」と書いた。歯鯨はアル・パチーノに他ならなかった。

 

 

* * *

 

 

ここまで、かれの紡ぐ物語(言葉)の方に奪われて、物語を鍵にして作品に入っていた私の時間が、一瞬張り付いた瞬間があった。蝶を写した一枚のプラティナプリントの、4メートルほど手前の地点だった。

 

俄に皮膚が泡立ち、その後2秒くらいで急に視野が狭まり、同時に聴覚がシャットアウトする。その間は呼吸もしていないらしく、気づくと苦しさを伴っている。

 

MODIは元マルイだった館で、この展覧会は、その2階をぶち抜きにしていた。
躯体が露出し、建物の裏側から、どこにも繋がっていないコードの先端が枯れた植物のように生えている。建設同時の手書きの指示のバランス、色ともに、この壁面はこのぶち抜きの廃墟の中でも、一等美しく廃れ、「もっとも価値のある面」と判断されたに違いない、と直感したら、次の瞬間そこに一羽の蝶が浮かんでいるのがみえた。

 

感情が身体を制し、もう泣きそうだった。
廃れた場所に蝶が飛んでいるのってなんて美しいんだろう13

 

この廃墟は、また近いうちに新しい廃墟になって
この建物が立っている土地自体なくなるかもしれない
けど、この写真は500年後もそのままの姿でいるだろう14
2520年の世界では、この蝶はもっと美しいんだろう
ああ、ああ。15

 

しかも不思議だったのは、近寄ってから読んだキャプションだった。
タイトル/ 青
キャプション/ “青を感じるための物質的な追憶”

 

その瞬間、「この蝶は青だと思っていた」という自分の感覚が思い出された。
それは作品を見ているときから思っていたこととは違う、瞬発的な思い出し方があった。
さらに不思議なことにAさんも同じことを後から私に言った。
落合さんは、どんな手品を使ったんだろう。

 

さらにさらに、不思議なことに、この文章の校正のために夫にこの話をしていたら、「デジャヴってこと?」と聞く。「そうそう、そんな感じ」とか言ってたら「この展覧会自体がデジャヴをテーマにしてるんだよね?」と摩訶不思議なことを言ってくる。
言葉を失っていたら、受付でもらった紙に「未知は追憶できないが、思い出せないデジャヴュ=既視感を探すと、未知への追憶になるのではないかと個人的には思っている」と書いてある…。

 

そんなの知らなかったよ(読んでないだけ)。
真面目にどんな手品つかったの。

 

 

* * *

 

 

作品の横にキャプションとして”言外のコンテクスト”への道標が示すことは、その作品に入ってゆく鍵を渡すことだ。
作品を見た人は鍵を受け取り、丁寧に鍵を鍵穴に入れ込み、回して、扉が開き、その作品の中へ入ってゆく。恐る恐る。そして作品の中になんとか自分でパス16を作り、出てくる、といった感じ。この感じは、皆さんおなじみではないだろうか?

 

けれど、私の体験の中で、道標がない場合の方がキョーレツな体験になりやすい。
俄に皮膚が泡立ち、その後2秒くらいで急に視野が狭まり、同時に聴覚がシャットアウトする。気づくと呼吸もしていないので気づくと苦しさを伴っている。しばらくすると、この感覚すべてが多幸感や充実感に変わり、そして悲しくなる。幸せな悲しみ。幸せで泣いているのか悲しくて泣いているのかわからなくなる。そして数時間後、なぜか元気になっている。

 

私はこの感じを以て、これをエクスタシイと呼んでいる。脱魂。
その時、その作品は本当の意味で自分の所有物になる。

 

けれども。
今ここ、コメダ珈琲店の2階の席に、パン職人たちの働く姿を描いたテラコッタの画がある。
不思議なことに、この数時間、この絵を私は100回以上見ている。
書きながら思考が絡まりつくと、この絵を見る、というルーティンが100回以上続いている。
その都度、このパン職人たちが、私をリセットしてくれる。
だから、皆さんにもこの絵を紹介したいと思った。

 

 

最後になるが、落合陽一の個展にはたくさんの花が届いていた。
その最左上位に、父親である落合信彦の花が配置されていた。

 

 


 

おたのしみ脚注

  1. 自分の私生活を全くSNSで語らないので皆さん知る由もないでしょうが、私は今年の2月ごろから猛烈に韓国料理にハマり、「おまえ韓国人なの」という勢いで韓国料理しか作らない日々が8月になる今の今まで続いている。今までも10回はソウルへ遊びに行っているし、新大久保だって数え切れないほど行っているのに「何故いま」と自分でも戸惑いを隠せない。 4、5、6、7月、そしていま現在また夫がテレワークになって自宅で朝昼晩と食事をするのだが、可愛そうなことにかれも韓国料理しか食べさせられていない。かれはほとんどのことに興味を示さないのでポチ目でむしゃむしゃと韓国料理を食べている。人と会ってもマスク越しなのをいいことにニンニクを食べまくり、必要に応じた生ニンニクもデフォルトとなっている。キムチチゲ、ミヨックと呼ぶ本格わかめスープ(わかめも頑なに韓国産しか使わない、全然モノが違うから。米の研ぎ汁で作るだよ)など基本のスープを常備し、キムチも5kgで購入(新大久保で買えるキムチを全種類試した結果「農協キムチ」に落ち着いて安心安心)、韓国のかぼちゃも5本単位で購入してケチケチ使う。ズッキーニとは味が全く違う。イワシエキスカナリエキスあみの塩辛をスープに入れるようになったあたりから、自分でも「あ、自分ひと段階上にいったな」と思うようになった。そもそもが、もう半年以上、日式の(日式って言うな)味噌汁というものを作っていない。日式の味噌汁よりも、テンジャンチゲという韓国で言うところの味噌汁を啜っている方が心の底がホッコリ和む、ということを自覚したときも「あ、自分ひと段階上にいったな」と思った。実は一昨日、茄子が出始めたから、在りし日に好物だった「茄子の味噌汁」を作ったのだが何をどうしてか失敗し、夫に「もうかえは日本の味噌汁を作れないんだね」と言われ、完全に韓国人な日々を過ごしています。その日、キムチチヂミを作ったのも「キムチが酸っぱくなってきてるから」というごく韓国人的な発想のもとでした。
  2. 報道でも言われてますが郊外の商業施設は「密!!!」状態で、義母のショップ(器のセレクトショップ「楽陶」)が入っているおらが村の百貨店もご多分に漏れず「密!!!」なのです。
  3. 美容おたくで有名なAさん。美容知識が何回転も(時には空回り)して、もはや欲しい物がわからなくなっている様子。
  4. 二子玉川と表参道という言葉を使うときは「大っきらいだけど」を必ずつける徹底した毛嫌いぶり。なんで嫌いなのか、と考えると頭がぼうっとしてくるだけで分からないんです。ちなみに「毛嫌い」という言葉は、鳥獣が相手の毛並みによって好き嫌いすることから、何という理由もなくただ感情的に嫌うことを言うんですよ、だからこの言葉のチョイスは正しいんです。ちなみに私の用語説明は主に広辞苑第六版、ときに第七版に準拠。電子辞書と卓上版は六版、モバイル版は最新の七版だから一応モバイル会員になってるんだよね。ネットの辞書もどきの情報が信じられないので広辞苑しか引かないようにしてるっす。
  5. 意見がないことが多い。
  6. 西武のPはすごく停めづらい。だから実際は「ぶち込む」という感じではない。
  7. 前のベンチに座っていた女子高生と思しき二人組が、なにかのアニメに出てくるキャラと思しき小さいぬいぐるみを手のひらで弄びながら「かわいすぎてしぬ」と言っているのを見ながら分厚すぎて口のなかがモサモサするクレープを食む(実際クレープには「はむっ」という擬態語が似合う)。「ふたりのうちどちらかが、どちらかの好みに迎合しているんだろうね、そうじゃなければ…」と言いかけたら、Aさんは「普通にふたりとも好きなんでしょ」と言う。「ん〜?」と思う。そうこうしているうちに女子高生は行ってしまった。本当はどうなんだい?
  8. 私のエクスタシイ問題を知りたいという奇特で殊勝な方は過去の記事「エクスタシイについて」「北大路翼の俳句」、そして当記事の後半を参照のこと。
  9. (以下私の教科書である佐々木健一氏の『美学辞典』に依る)アリストテレスの『詩学』には実践的なテクニックが書かれていて、15世紀になってビザンチンから西洋世界に伝えられ、その後、文学のみならずあらゆる芸術に関する理論に甚大な影響を及ぼしたらしい。つまり詩を生む方法は、そのまま芸術を生む方法と考えて良い、とその後のヨーロッパ人は考えたわけだ(でもなんでやっと15世紀になってビザンチン、つまり東ローマ帝国から伝えられたんだろう。アリストテレスが生きてた時代は紀元前300年前後くらいで、それが西欧に伝わったという15世紀まで1700年もかかってる。なんでそんなに時間かかったんだろう、ラテン人やゲルマン人は哲学に興味なかったのだろうか?その間にビザンチン帝国ではさっさとコンスタンティノープル大学を作って古代哲学から脈々と連なる哲学や学問を作っていったんだからすごいよね。ローマ史に詳しい方、その後の西側の中世史に詳し方教えて頂戴。高校の同じクラスで世界史博士だった「いかっつあん(五十嵐)」だったら知ってるんだろうな、なんせかれは教員よりローマ史に詳しかったからね)。
  10. context:文章の前後の文脈。ここでは比喩的に「筋道・背景」という意味で使われている。
  11. 環世界とは「同じ時間、同じ空間であっても、生物にはそれぞれの生物ならではの知覚のされかたがある」という考え方。ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学の概念。環境世界とも訳される。すべての動物はそれぞれに種特有の知覚世界をもって生きており、その主体として行動しているという考え。ユクスキュルによれば、普遍的な時間や空間も、動物主体にとってはそれぞれ独自の時間・空間として知覚されている。という。
  12. Al Pacino」参照。当時アル・パチーノと交際していたダイアン・キートンが、真夜中に目を覚ますと、パチーノが「紅茶を淹れたり、ポップコーンやプレーンなM&Mを食べていることがあった」というエピソードから自分の「過剰さ」に対してパチーノの「プレーンさ」を評価したという逸話。私はそのエピソードのパチーノから「好ましい不便さ」を感じ取ったという話。
  13. 無論、映画『スワロウテイル』の阿片街を想起。翌日、『美しく燃える森』を想起。おそらく作品に染み込まれた追憶がみせる「青」と、スワロウテイルのCharaが『サファイアの星』を想起させ、スカパラと蝶が『美しく燃える森』を呼び起こさせた。しかしながら、想起するものが何ともジャンクだぜ。もっと18世紀のドイツフランス文学とかさ、ボードレールとかワーズワースとかさ、そういうロマン派の作品ってわけにいかないかね。けど、そんなこんなで久々に観た『スワロウテイル』はやっぱり最高なんだよね。始めてみたとき、私はまだ小学生?とかだったから醒めてなかったから良かったんだよね。単純にかっこよかった。大人になってこの映画を始めて観た夫は「この映画はストーリーが中2。雰囲気はわかるけど、それならストーリーがあえてない『恋する惑星』のほうがおれは好きだけどね」と吹いていたが、偽札で作ったあぶく銭でライブハウス買って、チャラが初めてmy way歌うシーンで泣いてやんの。覗き込んだら「ま、このシーンだけは評価できるな」だって。 地元新潟の近所に8号線が走ってて、国道沿いの喜多方らーめんの隣にマクドナルドがあって。小学生のくせに(当時の田舎の小学生からしたらイキった行為)友だちとマックに行った夏。安っちくて押せば簡単に動くパイプの机と椅子と、冷めきって正体をあらわしたポテトフライ。エアコンの冷たい風に乗って有線からSPEEDの『Body&Soul』が流れてきて、したり顔でイキってたら、次に流れた曲がすっごく切なくて、聴いたこともないくらい綺麗なメロディのいい曲、それがYEN TOWN BAND『Swallowtail Butterfly~あいのうた〜』だったわけ。そうこうしてたら、父親の友人の保夫さんから(このおじさんは結構おもしろいおじさんで割と早めにきちんとかまってちゃんとかを評価してた人。けっきょく何歳になってもサブカルなおじさん)がすぐ「チャラのmy wayがすごい」っていう情報入れてきて、すぐYEN TOWN BANDのアルバム買って、英詞の曲も全部覚えたっけ。もちろんこの小6だかの夏、my wayもマスターしたっけ。けど本家を聞いたことないからアレンジがチャラ版なんだ(笑)。かなり後になって本家を聴いたとき結構ズレを感じたな(笑)。
  14. この一連の作品はプラチナプリントで現像されており、500年耐久するという。
  15. 最近、持論の行き先がどうにもこうにもならず、藁をも掴む思い(実際これは偉大なる藁だ)で読んでいるヴォルタ・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』で語られるアウラは、「現存」しながら「歴史の証人」になるという。複製コピーされる作品にはその力はなく、それはオリジナルがもつ「真正さ」「いまここにある」「一回性」に大きく関わってくる。そんなことが頭を去来しの「ああ、ああ」だ。(えっと翻訳の原文から読んだら無知すぎて3行に1回1時間くらいの勉強を入れないと読めなくて辛すぎて精読本に切り替えまして、そっちはかなりわかりやすくて本当におすすめです。『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』/多木浩二)けど、結局マルクスとかも勉強しないといけないので覚悟してください。マルクスはじめるとついつい「でもマルクスが言うにはさ、」という状態になりますから注意です。今回展示されていた落合さんの作品の中に、玉虫色の昆虫の羽を超高解像度で撮った、まるで抽象画のような写真があった。ベンヤミンは『複製技術時代の芸術』の前に『写真小史』という1930年前後の当時にしてはとても詳しくとても示唆と洞察に富んだ(と評されている)写真論を展開している。複製技術と写真は切っても切り離せない。その中でベンヤミンは、植物をクローズアップして撮ったカール・ブロスフェルトや大胆な構図で建物を撮ったアルベルト・レンガー=パッチュなどのドイツの「新即物主義(ノイエザッハリヒカイト)」の写真家を……更にこの投稿が長くつまらなくなりそうだから辞めます。実は私は大学のゼミが写真論や知覚論に関するものだった。本田ってヤツが、ウォーホールをベンヤミンの文脈で研究してた。ああなんでもっと真面目に本田の話聞かなかったんだろうて本気で後悔してる。だってベンヤミン難しいんだもん。
  16. path コンピューターで、ファイルやフォルダの補助記憶装置内での所在を示す文字列。小道。